投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

第1回 郷土芸能みやげ部

イメージ
  郷土芸能をこよなく愛する者が毎度欲するアイテム。それは みやげ 。 地域の特産物や祭礼の時期だけ配られるもの、団体が独自に製作するもの、ご祝儀の返礼として用意されたもの。 内容も菓子であったり酒であったり、お守りや絵馬など芸能が奉納される神社に由来するものや、団体ファンが喜ぶラバーストラップまで多種 多様。 もちろんあったりなかったり。 去年まではあったけど今年はない! 買っておけばよかった〜、など一期一会に一喜一憂するのも楽しいもの。 おみやげ大好き、ないなら作りたい。 「夢の郷土芸能みやげ部」は、郷土芸能ファンがお互いの「こんなみやげが欲しいぞ」を自由に提案し合うという企画です。 夢の郷土芸能みやげ部とは   ・あったらいいなと思う郷土芸能みやげを考える集まりです  ・みんなの前でアイディアを発表します  ・試作品ができたら見せます(なくてもok!)  ・発表者以外は感想を述べます 発表する部員 と  じぶんちの1人 庭にハクビシンが来る ノギ  じぶんちの1人 自宅は海抜5m I  沼の住民を増やしたいひと 発表を聞く部員 伊万里  じぶんちの1人 K   三匹獅子舞 じゃんがら念仏踊 神楽のひと on  横瀬町 芦ヶ久保の獅子舞の舞手 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  エントリーNo.1  と 今回みやげを考えるにあたって、わたしは2つのポイントにこだわりました。 ポイントその1は 「手作りできるもの」 です。 外部に発注する場合、最小発注数が100~1000個ということもよくあり、費用や在庫管理を考えるとなかなか挑戦しづらかったりしますよね。 でも手作りなら1個からでも気軽に作ることができます。 また、保存会メンバーでグッズを手作りした方によると、「グッズ制作時間が自分たちの芸能について話したり、メンバー同士のことを知る時間になった」んだそうです。地域の方々と一緒に作って、つながりを深めるのもいいかもしれません。 ポイントその2は 「モチーフとなる芸能の特徴を活かしたデザインにする」 です。 印象に残りやすいし、なにより私が作っていて楽しいからです! 以上、前置きが終わったところで、私からの1つ目のみやげ案はこちらです。 これは 鹿踊付箋 です。 ササラの部分...